
普段は当たり前のように活用しているスマートフォンですが、音声でやり取りをする通話機能に加えて簡易パソコン機能も兼ね備えています。
その便利さから中小企業のビジネスシーンでもスマートフォンは急速に普及しています。
しかしながら便利な半面、しっかりとセキュリティ対策を講じることは必須です。
業務用スマートフォンにセキュリティ対策が必要な理由と今すぐできる最低限の対策をあわせてご案内します。
業務でスマートフォンを活用しているということは、業務上重要な大量のデータを手軽にどこでも持ち運んでいることになります。
顧客の属性や取引先の連絡先に商談内容と外部に流出した場合は会社に大きな問題が生じるリスクが高まります。
スマートフォン本体には情報を残さず、社内サーバやクラウド上で作業を行っている企業も多いと思います。
スマートフォン本体に情報を残さないので安心と思っている方も多いかと思いますが、大切な情報へアクセスして閲覧できることから生じるリスクも認識しましょう。
クラウドサービスが普及していくにつれ、活用シーンと同様にセキュリティリスクも増加していくと考えていくべきです。
スマートフォンの便利な機能を享受するためには、様々な業務用アプリケーションをダウンロードする必要があります。
ダウンロード可能なアプリケーションは無数あり、一部には悪質もしくはセキュリティ管理の不足しているアプリケーションもあります。
例として
などが一部存在します。
ダウンロードしたアプリケーションに潜むリスクを認識しましょう。
重要な情報を多数扱うスマートフォンだからこそ、スマートフォンを攻撃対象としたウイルスの数は年々増加傾向にあります。
画面ロック機能の設定を忘れずにしましょう。
初期のスマートフォンでは使用する都度PWを入力する手間が面倒でつい画面ロックをかけない方も多かったと思います。
しかしながら最近のスマートフォンには指紋認証や顔認証などセキュリティが高く且つ使用者本人が容易にロックを解除できるよう機能が搭載されています。
指紋や顔認証など本人以外ではロックを解除できない画面ロックをしておけば、スマホを紛失した際もロック解除ができなくなり、大切なデータが他人に見られるリスクを防げます。
スマートフォンに搭載されているOSやダウンロードしたアプリは随時バージョンアップされていきます。
一般的にアップデート更新は利便性の向上だけではなく、セキュリティも強化されています。古いOSやアプリケーションはウイルス感染などのリスクが増します。
サイバー攻撃は日々進化しております。
スマートフォンを守るために、ソフトウェアも日々進化しています。OSやアプリを最新バージョンにアップデートすることで、サイバー攻撃からスマートフォンを守ることができるようになります。
モバイルワークが普及するにつれ、カフェを筆頭に様々なところでフリーWi-Fiが使えるようになりました。
データ容量を節約するためにWI-Fiを利用したいと思うこともありますが、フリーWi-Fiにはセキュリティ対策がなされていないものや、悪意を持った第三者がフリーWi-Fiと同じIDを設定して情報を搾取するといったケースもあります。
スマートフォンは契約している通信回線でネット接続しましょう。
上述したセキュリティ対策は会社の情報を守るために必須事項ですが、スマートフォンの設定は利用している従業員の管理に委ねられてしまうのが最大の欠点です。
そのような時に便利なサービスが有料のMDM(Mobile Device Management)です。
MDMを導入することで、画面ロック機能のオンオフや、アプリケーションのダウンロード制限、WI-Fiの利用制限などが会社側の管理上で実践することが可能になります。
MDMも様々なサービスがありますが、どれも1台あたり月300円程度で利用できるサービスがほとんどです。
スマートフォンの業務活用を考えているのであれば、MDMもセットで導入をご検討ください。
(MDMについては下記もご参照ください)
エヌ・アイ・エル・テレコム法人営業部では、法人契約のスマートフォン導入及び活用のご支援をしております。
これからスマートフォンを活用しようと考えている企業の方もしくは、すでに導入しているが活用方法に不安がある方はお気軽に下記よりお問い合わせください。