
テレワークが普及して、在宅もしくは外出先でパソコン作業をすることが増えてきたと思います。
クラウドサービスの活用やメール送受信にはパソコンだけではなく、インターネット接続が必要になります。
そこで本記事ではスマートフォンとパソコンを一例にテザリングについてご案内します。
テザリングとは、インターネットに直接接続する機能を搭載していないノートパソコンなどを、直接インターネットに接続できるスマートフォンを間に介すことで、パソコンをインターネットに接続する機能のことを指します。
ビジネスでは、持ち運び用のモバイルWi-Fiルータでパソコンとインターネット接続する方も多いとは思います。
そのモバイルWi-Fiルータの変わりに、スマートフォンのテザリング機能を利用するようなイメージです。
スマートフォンでテザリングをするには以下の条件があります。
スマートフォン1台で2役と一見便利なスマートフォンでのテザリングですが、デメリットもありますので注意が必要です。
最大のデメリットは、スマートフォンのバッテリー消耗がはやくなることです。
Wi-Fiの電波を飛ばし、且つスマートフォンも常時接続しているため通常よりもバッテリーの残量がより速く減っていきます。
長時間テザリングで接続することによって、仕事の重要局面でスマートフォンが使えないなどが起こらないよう注意が必要です。
ご契約のプランによってさまざまですが、一般的にスマートフォンのプランには毎月使えるデータ容量が定められています。
決められたデータ容量を超過すると速度制限がかかり低速通信となり、通常業務に支障をきたす恐れがあります。
テザリングありきでスマートフォンを利用するのであれば、使えるデータ量の多い大容量プランをお勧めします。
上記のようなデメリットを避けるためには、スマートフォンとは別にモバイルWi-Fiルータを持つことをお勧めします。
モバイルWi-Fiルータ用にデータ専用プランもございます。
一般的にデータ専用プランは、スマートフォン用プランと違い通話ができない(通信に特化)ことを条件にスマートフォンよりは料金が低くなっています。
事務所外でパソコン活用するシーンが少なくWi-Fiルータを持つほどではないが、たまにパソコンに接続するレベルでしたら、スマートフォンでのテザリングの活用もよい選択です。
テザリングには接続先機器との接続方法によってWi-Fiテザリング、Bluetoothテザリング、USBテザリングの3種類があります。
各々メリット・デメリットがありますので利用シーンに応じて使い分けを考えましょう。
スマートフォン(親機)と、パソコンなどの外部機器(子機)をWi-Fiで接続することで、外部機器がインターネットに接続され利用できます。
同時に複数台の外部機器を接続可能です。
他の接続方法に比べ電池の消耗が速くなるため、長時間の利用は避けたほうが無難です。
スマートフォン(親機)とパソコンなどの外部機器(子機)をBluetoothで接続することで、外部機器がインターネットに接続され利用できます。同時に複数台の外部機器を接続可能です。
一般的にWi-Fiテザリングと比較すると電池の消耗は少ないはずです。
スマートフォン・タブレット(親機)とパソコンなどの外部機器(子機)をUSBケーブルで直接接続することで、外部機器でインターネットを利用できます。
パソコンとスマートフォンを接続するケーブルが別途必要となります。
外部接続機器からスマートフォンなどに給電しながらのテザリングが可能です。
Wi-FiとBluetoothでの接続と違いケーブルを介した直接接続のため、他の接続方法と比較して高速で安定した通信環境が期待できます。
エヌ・アイ・エル・テレコム法人営業部では、法人契約のスマートフォンやモバイルWi-Fiルーターの導入相談、またはプランの無料診断等受け付けております。
これらについてご興味ある法人の皆様は、下記フォームよりお気軽にご連絡ください。